2009年04月20日
IE SOUND JAMBOREE 会場となっていた場所
おなかも満たされ島をぐるっとまわってみることに。
リリーフィールド公園から反時計回りに西の方面へ行くと
「団結道場 このさき○km」
という看板を発見。
こんなにすぐに発見できるとは!
じつは沖縄出張の前に、ある程度の沖縄、伊江島の歴史、文化など頭に入れておこうと思って
沖縄関連の本を読み漁っていたわけですが、
その中に伊江島の阿波根昌鴻さんが書かれた「伊江島と農民―沖縄県伊江島」という本があって

団結道場が伊江島にとって重要な場所であったという事を知って
伊江島に行くなら一度は行ってみたいなと思っていたところ、
こんなに簡単に発見できるとは。

興味のある方はネットで調べるなり本を読むなりしてみてください。
その後、島の南東部にあるIE SOUND JAMBOREEの会場となってきた青少年旅行村へ。

天気があまり良くなかったせいか、写真センスが悪いのか、きれいに見えませんが・・
ステージはここを使っていました。

すぐとなりには野球場があります。

そして伊江ビーチもすぐ近くです。

キャンプ場も隣接しています。
前回はキャンプサイト付チケットを発券し、キャンパー用アンプラグドライブを企画していました。
(台風で中止になったけど!)

沖縄にはこの「ガジュマル」という木がたくさん自生しています。
もちろん会場にも、キャンプサイトにもたくさん生えてます。
とりあえず。
リリーフィールド公園から反時計回りに西の方面へ行くと
「団結道場 このさき○km」
という看板を発見。
こんなにすぐに発見できるとは!
じつは沖縄出張の前に、ある程度の沖縄、伊江島の歴史、文化など頭に入れておこうと思って
沖縄関連の本を読み漁っていたわけですが、
その中に伊江島の阿波根昌鴻さんが書かれた「伊江島と農民―沖縄県伊江島」という本があって

団結道場が伊江島にとって重要な場所であったという事を知って
伊江島に行くなら一度は行ってみたいなと思っていたところ、
こんなに簡単に発見できるとは。
興味のある方はネットで調べるなり本を読むなりしてみてください。
その後、島の南東部にあるIE SOUND JAMBOREEの会場となってきた青少年旅行村へ。
天気があまり良くなかったせいか、写真センスが悪いのか、きれいに見えませんが・・
ステージはここを使っていました。
すぐとなりには野球場があります。
そして伊江ビーチもすぐ近くです。
キャンプ場も隣接しています。
前回はキャンプサイト付チケットを発券し、キャンパー用アンプラグドライブを企画していました。
(台風で中止になったけど!)
沖縄にはこの「ガジュマル」という木がたくさん自生しています。
もちろん会場にも、キャンプサイトにもたくさん生えてます。
とりあえず。
Posted by モーリー at 16:41│Comments(0)
│伊江島