2009年05月13日
島唄
チェックアウトして伊江ビーチへ。
商工観光課の方々がクラゲネットを張っているところへお邪魔して
写真を撮っていただく。
ついでに食事。

自分はIEソーダとタコライス。
Kスケ氏は焼肉丼。

伊江島に民泊というシステムが発展していて
その世帯数は全国一だという事なんですが
(民泊についての詳細はいつか)
その民泊システムを使った修学旅行生と思わしく学生(児童?)と
民家の家主が「なだそうそう」を歌っていました。
写真左のおじいが民家の家主と思われ、三線を弾いて
それに合わせて修学旅行生が歌うという図。
食事しながらほのぼのとさせていただきました。

今日もビーチは奇麗です。
フェリーの時間までちょっと時間があったのでちょっと探索。

GIビーチです。
伊江ビーチとは少し趣が違う、きれいなビーチです。

ニャティヤガマ(千人洞)。
下に降りていくと、、

緑、青、白、エメラルドグリーン、たくさんの色の海。
港に戻る途中、、

アーニーパイル記念碑です。
そして13時の便で伊江島を後にしました。
今回の出張中にあと2回伊江島に行く予定。
次は梅雨入りしているかも。
商工観光課の方々がクラゲネットを張っているところへお邪魔して
写真を撮っていただく。
ついでに食事。
自分はIEソーダとタコライス。
Kスケ氏は焼肉丼。
伊江島に民泊というシステムが発展していて
その世帯数は全国一だという事なんですが
(民泊についての詳細はいつか)
その民泊システムを使った修学旅行生と思わしく学生(児童?)と
民家の家主が「なだそうそう」を歌っていました。
写真左のおじいが民家の家主と思われ、三線を弾いて
それに合わせて修学旅行生が歌うという図。
食事しながらほのぼのとさせていただきました。
今日もビーチは奇麗です。
フェリーの時間までちょっと時間があったのでちょっと探索。
GIビーチです。
伊江ビーチとは少し趣が違う、きれいなビーチです。
ニャティヤガマ(千人洞)。
下に降りていくと、、
緑、青、白、エメラルドグリーン、たくさんの色の海。
港に戻る途中、、
アーニーパイル記念碑です。
そして13時の便で伊江島を後にしました。
今回の出張中にあと2回伊江島に行く予定。
次は梅雨入りしているかも。
Posted by モーリー at 13:11│Comments(0)
│伊江島